2014年7月26日土曜日

フロントブレーキパッドの交換

KDX125SRのフロントブレーキパッド交換作業を実施しました。

実は購入時から既にパッドが消耗していて、バイクを購入したお店の方にも早めの交換を薦められていました。

なので、納車前から用品店などでチラチラとパッドを見てはいたのですが・・・
お店で見たものはフロント用が3000円~4000円。わりとするなーとか思ってました。

ほんで、色々物色してたら、ヤフオクで400円ちょいの新品を発見!
ブレーキだしちょっと怖いなああと思いながらも、ポチリ。10分の1の価格に負けた。

とポチったのは確か納車前のウキウキのとき。
それから約2,000kmも走行していて、さすがにもう!って事で、交換してみる事にしました。

実際交換してみての感想としては、「わりといけるんちゃうん」。です。

また、ローターやパッド磨耗のペースが未知なので、時々チェックしようと思います。


以下作業内容

まずはチェーンオイル。
スプレーしたままにしてたので、余分なチェーンオイルを拭き拭き。 

↓滑らかに動いてていい感じです

↓フロントブレーキのガードを外します!


↓フロントブレーキ中身


いつもカバーが付いている姿しか見ないのでちょっと新鮮。

このブレーキは、油圧ピストン(右下の丸いのん)が1つだけの片押し1POTキャリパーで、写真のとおり、ホースは前オーナーさんがメッシュホースに変更しています。 
KDX125SRのフロントブレーキは効きが悪い悪いと言われていて、納車されるまでの間にネットで得た知識だと、よっぽど効かんのや!っと思ってビビッてました。
その思い込みが激しすぎたせいもあるのか、え?わりと効くやん?って感じでした。

ただもう少し効いたらいいな?とかもう少しコントロールしやすかったらいいな?とは思います。
林道ではゴムホースのほうがいいのかなーとか思ったり。 

キャリパー本体を取り外し、古いブレーキパッドを取り出します。 

↓上段400円 下段外したもの

取り外した方は、ほんとにペラペラで、もう少しで土台がローターに当たる寸前。写真右下のピストン側のパッドはスリットが消えています。間に合ってよかった。

ひっくり返してみると
↓上段TMカンパニー 下段RK

もともと付いていた物はRKのFINE ALLOY 55 RK-812BPR。
RKの3シリーズの中では、最も街乗りに適したロングライフなモデルでした。
ポチったやつは、TMカンパニーというところが販売してたものだけど、今は取り扱ってないみたい。

 ↓ピストン側パッドをカポっと
 

まずはパッドを入れるスペースをあけるためにピストンを戻して、小さい方をはめ込む。んで、反対のパッドをホルダの二本の棒に通すのだが、、、これが難しい!!!棒にはめれるとこまでホルダを下げると、何回やってもピストン側のパッドがポロっと外れる。

しばーらく適当にやってたんだけど、これはあかんわと思って、部屋に戻ってもっかいサービスマニュアルを見てみることにした。
やっぱりちゃんとサービスマニュアルに従わなあかんなと。

クーラー涼しくてボーっとなりながら、サービスマニュアルを見た。書いてあること。

 パッドの取り付け
  • ピストンを手で一杯押し込みます。(押してもほとんど動きませんw)
  • パッド押さえ用スプリングを正しい位置に取り付けます。(正しい位置がここかな?くらい)
  • ピストン側のパッドを先に取り付け、続いてもう一方のパッドをホルダに取り付けます。

やー。やっぱし参考になるわ。そこもうちょい書いてくれんかな。
でもこんなん常識なんでしょう。私が下手なだけで。

小一時間蚊にかまれながら、
まぐれで安定 → え?と思っていじくる → 外れて台無し

を何度か繰り返し。。。結局コツがよう解らんかったですが、ピストンをどれだけ押し戻せているかは重要っぽい。戻りきった位置ってのが解ってないけど、戻せたら戻せただけ、ピストン側パッドをホルダにひっかけたまま反対のパッドも入りそうかな?

フルードの無い状態で練習したいな。 

↓何度目かのまぐれ安定

あ、ローターも換えようとしてたんだと思い出し、エンジン下部をジャッキアップして、フロントアクスルシャフトをひっこ抜き




これも外すのは簡単。間にはさまってたカラーとかがポロポロなる。

フロントホイールからブレーキローターを外すと。。。
フロントハブに直接ローターが付いてると思ってたら、間にガスケットが挟まってた。
それが一部欠けてローター側に貼りついていたので、そのままそぉーっと戻した。
想定外のショックで写真なし。


パッド交換に際し、よく知らないパッドでローターを痛めたら嫌だなーとか思ったので、そこそこ程度の良い中古のローターをポチって用意。
その上で、ごっそり入れ替えてしばらく様子を見たいと思ってたのです。

が、結局ローターの交換には失敗してそのまま様子を見ることになりました。

後でパーツカタログを見たら、上記ガスケットはA1~A2だけの部品のようで、既に販売終了。それ以降のモデルにはガスケットが無くて、代わりに?ゴムのダンパーラバーみたいな物へ変更になってた。

11060-1163 A1-A2のガスケット(欠品)  ガスケツト,デイスク プレ-ト
92160-1449 A3-A8のダンパー       ダンパ,フロント ホイ-ル

僕のKDXちゃんA4だからガスケットじゃなくてゴムのダンパーのはずだけど、前オーナーさんがローター交換時とかガスケットに付け替えたのかな。 

ゴムのやつは、はみ出してて見た目が何かあれなので、そのうちガスケットを作ってみたいなと思いました。

ローターを装着し、ポロポロ落ちるカラーやらメーターギアと格闘しつつ、誰かおさえてて!ってなりながら、アクスルシャフトを通し、規定トルク感で締め付け。

↓組み付け完了


交換直後はパッドがローターに届いていませんので、届いて圧がかかるまで2~3回ブレーキレバーを握りなおしました。手押しの状態ではちゃんとブレーキ掛かった!

そろーっとそろーっとパッドの当たりを出すために試走に。

結果は、効きが良くなる事もなく、悪くなる事もなく、街乗りでは満足でした!


ブレーキパッド交換時のメーター
メータ 14,474km 購入時 12,500km わたくし 1,974km

以上