2014年7月19日土曜日

フェンダーレス化 part 2

KDX125SRのフェンダーレスやり直し作業を実施しました。

ほんまは色々奥深いところも弄れるようになりたいけど・・・
ど素人なんでまずは見た目の部分しか触れない!で、まずはランプ関係。

テールランプの形は色々あるが、楕円形のスリムオーバルにしたかったのでとりあえず付けた。
最近、角イやつが多い。

が!前回作業 フェンダーレス化 part 1 では、
アイドリング少し上の回転数で、ランプとカウルが振動してビビリ音が発生。
今回付け直しを行った。

ついでに調子にのってステップとチェーンガイドをKDX250の物にしようとしたが失敗。

まずはテールランプの取り付け。主に使った物は、
  • デイトナのフェンダーレス(XR100モタード用・品番65092)
  • ユニバーサルカラー(M6-15t/外径12.6mm)
  • ユニバーサルカラー(M12-15t/外径25.6mm)
  • ウインカーステー(DRC D45-59-901)
  • ウインカー(ワレンズ オレンジ)
  • ワッシャー(M6 外径22mm 厚2mm)
  • ワッシャー(M6 外径16mm 厚1mm)
  • 水道補修ユニオンパッキン(内径15mm 外径20mm 厚2mm)
  • なんかあと大っきめのワッシャーぽいやつとちっさいのん
XR100用ステーには、純正ラバーを使う用に約21mmの穴が3つある。
最初は純正ラバーをそのまま使おうと思ったが、ラバーが頑丈で約5mmもある取り付けピッチの差は辛そうだった。しゃーないので、穴よりでっかいワッシャーやステーで挟むことにした。

色々ゴソゴソした結果こんな感じになった。

↓ネジと上にかますスペーサ

 ↓こいつらをこんな感じでつけて
 
↓ガシャコン!
 
↓横から見るとこんなん


ちょっとめんどくさかったけど、一応今はしっかり付いてそうだ。
板を曲げて、左右を渡るステーみたいなんにしたらもっと楽チンやったかも。
XR100の標準ラバーでも頑張れば付くのかも?

次にチェーンが伸びてきてたので調整。これはリヤアクスルシャフトを緩めてアジャスターを1ノッチ増やすだけ。割りピンがあるが、抜かなくても調節できる程度には緩む。

↓左は22mm こっちは押さえとく

↓右は24mm こっちをまわす(割りピンに当たらないように)

アジャスターを4.5→5にした。4.5だとゆるーくて、5だと張りすぎな風味。
4.75が欲しい!と思いながら結局4.5に戻し、リヤアクスルシャフトを規定トルク感で締め付けて終了。 トルクレンチほしい。

このタイプのやつは、左右のアライメントが楽チンでいいけど、微調整できないのが難点?

なんかモヤモヤしつつ、以前用意しておいたKDX250SR用のステップを付けてみる事にした。
ステップの幅を広げるのが目的です。
とりあえず何も考えず装着。失敗。

↓KDX125SRの物

 ↓KDX250SRの物

当然といえば当然だけど、取り付けられる側の構造が違うっぽくて、バネが中には入らず、外につけたら棒が届かず。バネなしなら付くけどバネなしは怖いので、元に戻して終了。モヤモヤ。

写真でも分かるとおり、足をのっける部分の幅が広い。もうちょっと情報収集して、良いバネとか付けれるステップがあったら付けてみたい。でも現状で何も困ってない・・・?


あー何か付けたい!と思って、チェーンガイドを持ってきた。
KDX125SRのチェーンガイドは、左側に一枚板があるだけで、右側には何もない。
私は外れた事ないのだが、諸先輩方の記事を見ていると、林道等でチェーンが外れて困る事があるらしく、上位車種のものに変更するのが定番らしい。

やってみた。

↓KDX125SRのチェーンガイド左側から

↓KDX125SRのチェーンガイド右側から

↓KDX125SRのチェーンガイド後から


確かにこれでは変えたくなるでしょう?

引っ張り出してきました。

↓KDX250SRのチェーンガイド

 ↓ちゃんと右側もチェーンがはみ出にくいようになっている!

ポン付け可を期待しつつ、要加工部分の確認も含めて装着を試みた。
だがアルミ部分を含めると幅が1mmちょい太く、カポっとははまらない。

スイングアーム側のステーをイジメれば入りそう。でもかわいそう。
 
それではとアルミ部分をステー外側から付けてみると今度はプラッチックんとこが遊んでしまう。
これもスイングアーム側をイジメればカシっとしそうだけど、やめといた。

仮に付いたとしても、そのままではチェーンと干渉してたので、ちょっと加工して作戦練り直してそのうちリベンジを果たしたい。モヤモヤしながら暗くなったので、試走して終了。

テールランプのビビリがなくなり、良い感じになった!

次回はまさかのゴニョゴニョゴニョ


メータ14,380km購入時12,500km わたくし1,880km もうすぐ2,000km!

--------------------------------------------------------------------------


以下テールランプ取り付けネジの色々ゴソゴソしてた写真

ネジ(M6x30か35)に

M6x22のワッシャのっけて

これだけではでっかい穴を挟みきれないので、何かあったでっかいのん乗せて

真ん中ずれすぎないようにちっさいのんはめて

この上に、2枚重ねのM6x16のワッシャにパッキン巻いたやつ乗せた。


↓水道補修用パッキン

これを

こうして

こんな感じでカポっと

スペーサは2つのサイズのカラーをこんな感じでカポっと

ゴソゴソしてできたのがこれ


フェンダーレス化 part2 時のメーター
メーター 14,380km 購入時 12,500km わたくし 1,880km

以上