2015年11月20日金曜日

美味しかった福井遠征ソロツー2015

KDX125SRに乗って、冬の食べっぱなし福井遠征を実施しました。
美味しいものをたくさん食べてきました。走行距離は、1,119kmでした。

往路では、国道20号線~国道19号線にて松本へ。
長野県から岐阜県へは国道158号で越境する予定でしたが、一般国道は通行止め。
やむなく南下し、大きく迂回しましたが、おかげでとても綺麗な景色を見ることができました。

往路でどえりゃー目にあったので、復路は琵琶湖方面へ南下し、関ケ原、名古屋を経由して国道1号線で太平洋側を通って帰りました。


往路:
横浜~県道22(戸田)~R129(厚木)~R412(相模湖)~R20(塩尻)~R19(松本)~R158(中の湯で通行止)
中の湯~R158(奈川渡ダムまで逆進)~県道26(木祖村)~R19(木曽福島)~R361(高山)~R158(福井)

復路:
福井~R8(武生)~R365(関ケ原)~R21(岐南)~R22(名古屋)~R1(沼津)~R246(伊勢原)~県道22(横浜)

今回の遠征は、
福井に引っ越した友達のおうちに、神戸の友達と私でお邪魔しよー!
というのが事のはじまり。

「何時に着くんや?」と聞かれ、「朝着くんちゃう?」と深く考えずに答え・・・
それでも時間に余裕をもったつもりで、19:00頃に運行前点検!

19:30。さぁ しゅっぱつでーす!

大月あたりまでは、まぁ慣れた道やしーなんて余裕で走ってたら。。。
甲府を過ぎたあたりで急に寒くなるわ小雨が降ってくるわでブルブル。
ヒートテック的な服を着込んでたら、2:00を回っていた。

でもでもー長野からツーリングに来られたというエリミネーターの一団の方々と、
コンビニで小一時間談笑。余裕をかまして時間を浪費します。あはは。

とことこと進んで
↓じゃーん!松本城!
↓まぁ開いてないわなw

国道158号線に折れて、岐阜方面へ向かいまーす!

↓雰囲気出てきた出てきた!

ひんやりとして静かな場所で休憩してから、

よっしゃいくぞー!

↓ばーん!通行止め(安曇 中の湯)

やばいなー。4月までここで待てないしなー。
ここから先は、自動車専用道路が整備されていて、そっちは開通してるけど。。。

KDXちゃんは通れませーん! と地図とにらめっこ。

んー。地図をいくら見ても国道で岐阜を抜けて福井に向かうにはこの道しか。。。
日本海側へ回る道も通行止め。。。

ええええええ。松本まで戻るのかああ???
長野から出れる気がしなくなった。しょぼん

そこへ福井の友達から電話。時は朝8:00。
「そろそろか?」→「あーいま長野や。長野出られへんわ」→「はああ?(半ギレ)」
「5分で来い!」→「はーい!」

燃料を気にしなければ、通行止め区間を迂回できそうな県道はある。
でもでも、KDXちゃんにはガソリンが9リットルしか入りません。

休日のこの時間に営業してるガソリンスタンドを求めて鬼電鬼電。

↓木祖村方面にて給油して大きく迂回することに

本当は、赤線のように行きたかったのだあああ。通行止めめ!

この青線の迂回ルートなら給油できそうで一安心。やーしかし遠回りw

こういう、どこにガソリンスタンドがあるか分からない所では、
計算上の航続距離関係なしにちょくちょく給油しないといけません。ドキドキです。

よっしゃいくぞおおおお。

↓きれえええええ(味噌川ダム付近)

↓御嶽山の雄姿!

全部を写真には撮れないけど、とっても綺麗な景色がたくさんでした。

ありがとう!通行止め!

御嶽山を望める開田高原では、またまた観光客のおばちゃん達とくっちゃべり。

あかんあかん進まねば。

↓わーい!長野県脱出ううう岐阜だ!

んー。まだ岐阜なんよね。 9:40

↓白川郷の看板!行きたいねー

↓休んでばっかりだなーw

長野県を脱出できた安心と、給油できた安心で、KDXちゃんもルンルンだー!

↓福井県に突入うううう お昼を回って12:30

そこへ福井より入電。
「神戸の友達も遅れとる。おまえら何しとんねん!
予定が狂うやろ!はよこんかい!」まぢぎれ

いくぞおおおお!

お?ダムだ。今日ここまで10個近くダムの看板を無視してきたわたし。
ついつい

↓九頭竜ダムにて一服

ルンルン気分でダム管理所へ行くとそこには!!!

 ↓全国各地のダムカードの展示!
 
 
 
 
 

やー。時間を忘れて眺めてたのでありました。

そして、「昼飯食いに行っとるから」と入電。
福井市城東の「やっこ」というお蕎麦やさんに14:00到着。全員集合~。

まぢぎれの友達とわいわい遅めを通り越した遅いお昼を食べました。
あったかかったなぁ。

「あったかい蕎麦食ったら東尋坊いくぞー」と
連れて行ってくれました。

↓薄暗い東尋坊

本当はもっと明るい時間に来て、観光船に乗ってって考えててくれてたみたい。
でも我々の想像を絶する遅刻のせいで、船も終わっていて、到着後すぐに真っ暗w

ほんとごめんね。

さてさてその日の夕食。
やー美味しいったらありゃしない。お寿司屋さんに連れて行ってもらい・・・


せいこがに、越前がに、うに、いくら、
たくさんの美味しいお魚やお寿司をいただきました!

かにさんたちは、みんなタグ付きでした!
美味しすぎる!福井!

そして翌日は、福井県立恐竜博物館に連れて行ってもらいました。
全然知らなかったけど福井県は恐竜も有名なんですね。

↓恐竜博物館
↓フクイサウルスがいたんだって!
↓この子飼いたいな
↓この子どんくさそうw

めっちゃ広くて、いろんな恐竜の化石や大迫力の動く恐竜がいっぱいでした!

↓お昼ご飯は、ふくしんのソースかつ丼!
↓おいしかったああああ

そして夕飯は!鉄板焼きやさんに行って!

↓タルタル焼きぃいい

そして最終日。

ダム行きたーい!って言ったら2か所も連れて行ってくれました。
まったく興味無いのにありがとおおおw

↓龍ヶ鼻ダムからのー

↓永平寺ダム!

そっから池田町の一福(いっぷく)というお店に向かい、「塩そば」なるお蕎麦を食べました!

↓おなかもすいて
 ↓ほぉほぉどんな味かしら
 ↓つるっと完食

はぢめての味!あっさりとしててお出汁がきいてて美味しかった!

何食ってもハズレなし!福井は本当においしい所でした。

かにさんも、お寿司も、かつ丼も、鉄板焼きも、お蕎麦もおいしい遠征となりました。


美味しかった福井遠征終了後のメーター
メータ 19,536km 購入時 12,500km わたくし 7,036km
めざせKDXちゃん20,000km!

以上

2015年4月18日土曜日

ニュートラルスイッチの交換

KDXちゃんのニュートラルインジケータライトが ご機嫌ナナメで点灯しなくなり、
電球を交換してみたのですが原因は電球ではない事が判明し、、、

そこで、ニュートラルスイッチの交換作業を実施しました。

また、ニュートラルスイッチを取り外すと、ミッションオイルが漏れてきますので、
ミッションオイルの交換もあわせて実施し、マグネット付きドレンボルトの様子を確認しました。

作業終了後、無事ニュートラルインジケータライトが点灯するようになりました!
ぱちぱちぱちw

なのですが!実はスイッチは二回交換しています。
一回目に交換したときは私の扱いがマズかったのか解らないけど
走行前にダメになっちゃいまして、スイッチを二つ消費w

二個目のスイッチ交換は、ミッションオイルもったいなすぎるので、抜かずに強行w

記事は、話がややこしくなるので、適当に流れをマージして記述することにします。

ニュートラルスイッチはけっこうめんどくさい場所にありましたが、
インジケータが光るようになっただけで嬉しくなっちゃいましたw


~以下作業風景~

今回のニュートラルスイッチ交換に際し、準備した物は以下のとおりです。

まずドレンボルトの下にポイパックをセットします。
これは前回のミッションオイル交換時に、次も使ったれ用に保管していたもの。

↓使いふるしのポイパック

箱の容量2.5Lに対し、ミッションオイルの指定容量が0.8Lなので再使用です。
計算上もう一回いけるけど、さすがに今回は捨てましたw

↓外すのが楽しみなマグネット付きドレンボルト

ドレンボルトは、更に締めこんでしまわないように気をつけて抜き取ります。

↓じょぼーっとまだまだ綺麗なおしっこオイル

前回は真っ黒けっけのうんこミッションオイルが出てきましたが、今回は交換してから500kmちょいしか走行していないこともあり、めっちゃ綺麗でした。

さてさてマグネット。付着してたよ鉄粉が!w

↓わりといっぱい砂鉄みたいに付いてる!!

バイクやさんで、「カワサキは鉄粉がよく出るわー」って聞いた事もあるので、
ちょっとでも除去できて嬉しいですw

確かに鉄粉が除去できてるっていうのは確認できた!
その結果トランスミッションにとってどのような効果が
どの程度あるのかは解らないけど!w
フィルタも何もないので、このままずっと継続利用したいと思います。

きっと、ギヤとかベアリングとか軸とかシールとかにも優しいよね!?w

↓キレイキレイしておきました

↓左右にフリフリしてオイルを抜き取り

↓少し出していたモフモフを詰めて

今度こそポイポイ!
ドレンボルトを規定トルク感2.0kg-mで慎重に締め付けたら、

いよいよニュートラルスイッチにアクセスします!
ニュートラルスイッチは、下から覗き込めば見える場所にあるのですが、
横から見てもゼネレータカバーの端っこが掛かっていて、初めて探したときは
どこにあるのか解らず、見つけるのにだいぶ時間がかかりました。

↓ニュートラルスイッチの場所

ゼネレータカバーを外してゆきます。

↓5箇所のボルトを外して

↓あれ長さが違うねー

↓この2本が長い

↓その2箇所はカラーがあるので失くさないように!

↓ガスケットの外 スプロケのへんがきちゃなーい

↓ふきふき

見えてきましたニュートラルスイッチ。チェーンオイルでどっろどろw

↓きちゃなすぎて良く見えないし触りたくないw

↓パーツクリーナーでプシューして

↓配線のソケットを外してスイッチも外して

A2以降の直流モデルの配線図によると、ニュートラルのインジケータライトには常に+12Vがきていて、マイナスの線がこのスイッチに延びています。↑の配線です。
この配線をアースに落とすのがニュートラルスイッチの役目で、一度目スイッチをダメにした時に、この配線をボディアースに接触させる実験をしたら、インジケータランプが点灯しました。

↓新品スイッチとガスケット

↓新旧スイッチ

新品はでっぱりがシャコシャコ動きますが、取り外した方は完全に壊れて、でっぱりがへっこんだまま動きません。
しかもなぜか液体ガスケットで取り付けられていて、ちょっとお掃除に手間取りました。

さてさて新品のスイッチを取り付けます!
二回やってるけど一回分で!

↓スイッチを規定トルク感1.5kg-mで軽く締め付け

一回目のスイッチ交換はここで失敗したのかも、、、?
もしかしたらギヤがニュートラルの状態で、スイッチが押されている状態で締め付けて壊したのかもしれない。

なので、二回目はギヤを意識的に1速に入れて、スイッチに負荷がかからないように
してから(そうであってほしいと思いながら)取り付けるようにしてみました。

↓配線のコネクタを接続して(ここだけキレイw)

↓ゼネレータカバーの新品ガスケットを用意(古いの変形してる)

↓2箇所のカラーを忘れず確認して

↓ガスケットを乗せて

↓長さに注意して規定トルク感0.9kg-mで軽く締め付け

やー形になった!一回目失敗してるけど!w
オイル入れるぞおおおおおお(サービスマニュアルの指定容量0.8L)

↓今回はもちゅーるーw

エンデューロが好きなバイクやのおいちゃんがオススメって言ってたので今回導入。

↓ジョウゴセットして

↓まずは700mlほど注いでー

このもちゅーる君、缶ではないので、一部半透明で、しかも目盛りがあるから、
どれくらい入れたのかがザックリわかるの!めっちゃ便利!

↓目盛りつきで中身が見えるん

↓入ってきたああああ

↓こんなもんかなー?

ちょっとエンジン回したり放置したりでオイルの量が安定したら。
作業かんりょう!

ちなみに2回目のスイッチ交換は、オイルが入った状態で強行したので、
すこーし漏れて減りましたwでもすこーしだけだったので、残ってた分で足りました。


さて問題のニュートラルインジケータライト

↓わーいついたついた ぱちぱちぱち

地味に不便だったので、これでまた安心して乗れそうです!


次に気になる部分、、、これもずーっと前から気になってたんだけど、、
KIPSのレゾネータ室のガスケットが割れてまして、、、汁が漏れてるん><

↓KIPSレゾネータ室からの汁漏れ

これも大して害はないだろうと、、、、放置し続けてたのですが、
ニュートラルスイッチの部品調達ついでにKIPSレゾネータ室の
ガスケットも購入しておきました。

なにはともあれインジケータ光るようになって良かったです!


ニュートラルスイッチ交換 及び
ミッションオイル交換(MOTUL TRANSOIL 10W30)時のメーター
メーター 17,878km 購入時 12,500km わたくし 5,378km めざせ10,000km!

以上