2014年10月26日日曜日

リヤブレーキパッドの交換

KDX125SRのリヤブレーキパッド交換作業を実施しました。

以前からそろそろかな?と思っていたKDXちゃんのリヤブレーキパッドですが、前回のチェーン交換でリヤホイールを外した際に、普段見れない角度から観察でき、これはアウトと判定。今回の交換作業に至ります。

交換前後のリヤブレーキパッドの状態です。
パッドの厚みと、キャリパピストンのはみ出し具合に注目です。

↓交換前のペラペラパッドと出すぎのピストン

↓交換後の分厚いパッドと引っ込んだピストン

交換後、パッドの当たりが出るまで2km程のんびり走行し、しっかり当たりが出てから、慣らしついでにお買い物へ。

そのあと、時々通わせてもらい、良くしてくださるバイク屋さんに立ち寄り、お話をして帰って、トータルで5~6km、リヤブレーキを意識して慣らし運転を行いました。

今のところ、ブレーキのききやフィーリングに関する不満は感じていません。
(悪くはなってない。特別良くもなってない。)

が!!
パッドピンにかなり大きな磨耗が見られたため、部品の手配をしておこうと思います。

作業を終えての感想、わたしはいつも後手後手になってますが、日ごろのメンテナンスは大事だなと改めて思いました。
自分のバイクの、通常状態の各部動きとか、出来れば部品の状態を少しだけでも知っておく事で、何か異変が起き始めたら、ちょっとでも早く気づいてあげられるかなと。

でもこれからも、なかなかそうはいかずに失敗するだろう!


~以下作業風景~


まずは、チェーンを点検するふりをしながら新しいチェーンを眺めました。交換後約300km走行していますが、今のところ伸びも無く、調整は不要でした。

↓今はまだ綺麗!

本題のリヤブレーキパッドの交換を始めます。

↓まずはジャッキアップ

早速話しが逸れますが、わたしが使用しているジャッキは、

DRC HC2 Lift Stand Parts # D36-38-311 Black
DRC HC2 Lift Stand Parts # D36-38-312 Black/Red
メーカーサイトはコチラ 

足で踏んづけるだけで車体全体を持ち上げることができ、下ろす時にはダンパーが効くのでとても安心で使いやすい。持ち上げ高も調節できますし、片方ずつなら前後ホイールの脱着も問題無く出来ます。
これ一台でいろいろと捗ります。

話戻します。

↓2ヶ所のボルトで止められたガード(カバー)を外すと

↓現れるキャリパ本体

ガードが付いていると見づらいパッドですが、外すとめっちゃ見えます。

↓冒頭のペラペラのパッド

↓ピストン側

↓ピストン反対側

どっちもアウトですが、特にピストン側がアウトです。

ひっぱり出してきました強い味方!

↓蚊取り線香で長期戦に備えます

もうひとつひっぱり出してきました。

↓100円でポチった中古のブレーキパッド

もちろん新品が欲しいです。。。


サービスマニュアルによると、

<要点> として
リヤディスクのパッドを外す時は、最初にアレンボルトを外す。

とありますので

↓従いました

ばり固い! ほんまけ! と声が出始めるトルクが必要でした。
サービスマニュアルに従い、車体に固定されてる時に外して良かった。

このアレンボルト(以下パッドピン) を抜き取ると、パッドが片っぽポロっと落ちて外れたので、おうちゃくして両方外そうとしたけど、引っ掛かってポロっとは取れなんだ!

↓ピストン反対側はポロっと落ちた

↓ピストン側はやめておいた

当然きちゃないピストン戻したくもないしぃ。ゴソゴソしたあげく。
ほなしゃーない。キャリパ本体を外そかー。となりました。
(外さなくても行けたら、外さずにいったろかとかアホな事思ってました。。。)

外すのが当たり前でしょうけど、ここで素直に外しといて良かった。

↓ボルトを2箇所外します

↓キャリパがゴソっと外れました

↓ピストンきちゃなーい!

↓キレイキレイしました

↓分厚いパッドが入るようにピストンを押し戻す

↓奥の方も届くとこは掃除しました

あとは100円のブレーキパッドを組み付ける準備をします。

この中古パッドは分厚いですが、相方のブレーキディスクの中央付近が、結構凹んでたのではないかと思います。見た目にも手触り的にもかなりの段差でした。

そこで、あかんかもやけど、包丁研ぎのように?
  1. 掃除したコンクリート(写真の地面)でジョリジョリ研磨
  2. 結構キメの細かいコンクリート塀で再度研磨
  3. 少しでも平らにしてからパーツクリーナーで軽く洗浄
やっちゃいました。
こういう事をすると、砂が噛んだりしてあかんかもだけど、あたしゃ手っ取り早くやっちゃいましたよ。

↓研磨前のパッド

↓研磨後のパッド

手で分かるような山というか段差は無くなりました。
装着準備を続行します!

↓パッド裏面のプレートを移設します

↓でましたブランド品(NISSIN)

もともと付いていた物は、NISSIN製。キャリパもNISSINだから純正??初交換??

それに対しわたしが用意したパッドは、「7703」と刻印のあるメーカー不明の中古、100円。

なんとお買い得!。。。

組み付けにあたり、ブレーキディスクの厚みを点検。

↓厚み4.1mmチョイ?

標準値:4.35mm~4.65mm  使用限度:3.8mm

に対して今回4.1mmですので、ディスクはもう少し使うこととし、組み付け続行!

↓パッドを乗せて

↓パッドピンを挿し込み

↓中ではこんな感じで引っ掛かってます

↓二枚ともピンを通して引っ掛けて

↓仮組みしてキャリパ固定

で、めでたしめでたし。
と行きたい所でしたが、前述のとおりパッドピンがえらい事に。

下の写真、パッドピンに薄くマーカーで印を入れている(見えるかな)。

↓パッドピン外観

中身はこんなに磨耗してました。素人目にもアウト感たっぷり。
これは話としてはよく聞く事だけど、自分で分解すると、ナルホドなーとなりました。

↓パッドピン要交換(磨耗大)

ここにブレーキパッドがぶら下がってギコギコしてるんだろうから、磨耗は仕方ない。ほんま知ることが出来て良かった。
新品を準備し、動きが渋くなったと感じた時、あるいは次回リヤブレーキを触る時に交換出来るようにしときたいです。

再使用したくは無かったけど、やむを得ず再使用。。。

リヤのパッドピン 純正 部品番号:92043-1416 税込み734円 × 2本

次ここを触るときは、できればピストンを外したり~のオーバーホールっぽい事にも挑戦したいです。

で、マーカーの位置は、磨耗している面の向きなんです。
締め付けの調節で、違う面を上に出来たらラッキー!とか思ってたのですが。。。
失敗!そう甘くはいきません!

↓カチっとここでしか止まりませんでしたw

各種ボルトをしっかりと締め付けたら、油圧でピストンを押し出し、ディスクとパッドをしっかり接触させます。

↓向こうが見える程隙間があるので

↓ブレーキペダルを何回かシャコシャコ

↓隙間はあるが届いた

↓ガードを取り付けて

↓フルードのレベルを点検

パッドを交換すると、ピストンの位置が大幅に戻るので、サブタンクのフルードは増えるはずです。
溢れたりしないように念のため点検しましょう!
写真はサイドスタンドをした状態、水平ではUPPERあたりでしたので、無調整。

↓ついでにフロントのパッドも目視点検

↓なんとか作業終了!!

パッドピンの磨耗が盲点であり予想以上でした!
何とか走行出来る状態に戻せて一安心とともに、日ごろのメンテナンスの重要性を再認識しました。

↓今回使用したクリーナー2種類

↓写真上が今回のパッド 写真下が元々のパッド


リヤブレーキパッド交換(中古部品)時のメーター
メーター 17,094km 購入時 12,500km わたくし 4,594km めざせ5,000km!

以上